日本の獅子舞

【対談イベント】日本の獅子舞について

獅子舞応援団 対談企画 SP

はじめに

獅子舞応援団団長の中川あゆみです。

 

香川県三木町の田中雷八幡神社宮尾氏子中所属の獅子舞歴30年。宮尾氏子中の獅子は毛獅子で舞はボタンくずしです。
そんな獅子舞の種類も獅子活を始めるまでは全く無知で、獅子舞プレイヤーとしての活動しかなく、他所の獅子舞には一切興味ありませんでした。
ええ、30年どころか生まれて此の方、三木町の獅子舞しか知らないので香川県には「ボタンくずし」と「平獅子」しかないと思っていました。それが2017年に獅子活をはじめてたくさんの衝撃を受けるとともに、知らないことが多すぎたため、高卒勉強嫌いがボチボチ調べるようになりました。
そんな備忘録です。獅子舞は日本全国各地にあります。各地にそれぞれ研究者の方もいらっしゃいます。
木から森ではなく、森から木を…いや、地図から地形、それから森を見たい。木や枝葉、葉脈は階層が深すぎる。
そんな途方もない迷宮を前に、獅子舞の全体的なところが知りたいため、広く知識をお持ちの獅子博物館の高橋館長にお話を伺いに行ってきました。
獅子博物館二階の様子02
名称獅子舞博物館
住所埼玉県白岡市小久喜1262-8
開館時間事前にご連絡ください
館長高橋裕一氏
アクセス【電車】JR東日本東北本線 白岡駅 徒歩5分
料金一般 540円 大学生・高校生 320円
公式ブログhttp://ameblo.jp/5431hibcdq/
詳細URL http://www.shiraoka-kanko.info/shishihakubutsukan.html

 

対談企画のサムネイル
【対談企画】悪疫退散祈願の全国一斉獅子舞をオンラインで振り返り今年の梅雨は異例の長さで、観測史上初となる「台風発生のない7月」。 そんな令和2年の7月に前例のない、全国一斉獅子舞が行われました。 ...

獅子博物館館長 高橋裕一氏

高橋館長は趣味の獅子玩具収集から始まり、実物の購入から本物の獅子製作者に獅子製作を依頼するまでに至り、更には自宅敷地内に「獅子博物館」を建ててしまった。
コレクションは2000点以上。自宅の客間で始めた「ミニ獅子博物室」から30年。「獅子博物館」自体は25年になる。1998年から2012年まで15回、全国各地を巡回して開催されていた「全国獅子舞フェスティバル」の中断を惜しみ、2015年から獅子博物館主催で埼玉県の白岡にて「獅子舞フェスティバル」を開催されている。全国各地から出演者が集まることで、2016年から「全日本獅子舞フェスティバル」となった。また、海外の日本文化紹介フェスに自主参加し、日本の獅子舞の魅力を伝えている。
※そんな高橋館長に伺った、日本全体から見た香川県の獅子舞の特徴は獅子舞応援団ホームページTOPで紹介しています。
https://shishimaiouendan.com/
獅子博物館入口の獅子玩具
高橋館長
獅子博物館二階の様子

日本の獅子舞について 対談開始

高橋館長と対談の様子02
獅子舞について知りたいのですが、そもそもどのジャンルから調べていいか…迷宮入りです!
まずは獅子舞の起源について教えてください。
すると、高橋館長は資料の引用を淡々と語り始めました…

 

“獅子・獅子舞の起源は古代オリエント地方でライオンを守り神とした信仰に根ざしており、獅子舞の成立は後のインドや中国に求められるが、獅子舞の起源は、古代の王たちの「ライオン狩り」にあり、暴れるライオンを強者が打ち負かす、または戦いの末についにライオンを従えさせるというモチーフに求められる。”
【引用資料】『獅子舞読本ー華麗なる獅子舞の世界ー』獅子博物館2018.2.7

 

“ライオンは百獣の王”SHINHA”(シンハ)として崇められた。”
“ シルクロード開通後、ライオンをイメージした被り物に人が入って、ライオンの動きを模倣する、今日言うところの「獅子舞」が古代の中国と古代のインドでそれぞれ生み出され、中国の獅子舞は東アジアの広域に及び、インドの獅子舞はインドから南北に伝播した”
【引用資料】『私の体験 獅子舞に魅せられて』月刊ウェンディ第350号2018.7.15

 

“仏教行事である「伎楽(ぎがく)」はシルクロード沿道各国の諸民族の仮面をつけた人物群による無言仮面劇であるが、この中に「師子」と「師子児(ししこ)」が含まれ、行道を含む仮装動物戯として演じられる。
『日本書紀』によれば、推古天皇二十年に百済から我が国に帰化した味摩之(みまじ)が、「呉(くれ)」で学んだ伎楽を「桜井」の地に伝えたとある。”
【引用資料】『獅子舞読本ー華麗なる獅子舞の世界ー』獅子博物館2018.2.7
高橋館長と対談の様子01
やはりライオンなのですか…
でも、わたしの地元の獅子舞には「猫」や「虎」がいます。
他の地域には「麒麟」「牛」「鹿」「熊」
獅子舞が「ライオンダンス」だとなんだか気持ち悪くて納得がいかないのです。

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長

獅子舞を”ライオンダンス”と英訳するのは、起源からすると間違いでは無いのですが、それでは全てを伝えることができないんですね。獅子はもちろん、”舞”が”DANCE”ではニュアンスが違う。歌舞伎が”KABUKI”であるように、独自の言い方があるといいのですが。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
まるっきり直訳ですもんね。最初に訳したの誰だろう?そういえば、音だけでいくと「シシ」気になったのがジブリの名作「もののけ姫」に出てくる「シシ神」です。鹿のような見た目なのに「シシ」なんです。「鹿踊」と書いて「シシオドリ」がありますよね?

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
“シシ”とは食肉となる獣を指すんですね。シカ、イノシシ、カモシカ、クマとか。面白いのが古代朝鮮語に”シシム”と言うのがあって、それもシカなどの食肉となる獣を指すんです。もしかしたら語源は”シンハ”なのかな、なんて。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
命をつなぐ食肉の獣は神聖なものでしたね。アイヌでは獣の名前にカムイ(神)をつけるとか。

 

※知識の迷宮にはまりそうになった為、中断

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
祭や信仰が先なのでしょうか、名前でしょうか。
信仰の舞が先にあって、それに名前(獅子舞)が付けられたのではないかという意味です。
祭は縄文時代からあったといわれているので、言語より先ではないのかなと。

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
それは信仰が先でしょう。わたしは説明するときにいつも”医学・科学が未発達の時代から”と言うようにしています。神頼み、自然界で最も霊力を持つとされる獅子の力を借りて、あらゆる”魔”を払おうとしたんですね。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
誰だ!?最初に獅子舞って名前をつけたのは?
そもそも獅子舞の定義って何…?四足?(クジラ祭、竜の獅子舞を連想中)

 

※知識の迷宮にはまりそうになった為、中断

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
では、世界から見て日本の獅子舞の特徴ってなんでしょうか。

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
非常にヴァラエティに富んでいるところですね。一般的な獅子舞の2人立ちが全国的に分布し、主として関東・東北に1人立ち、多数立ち系が全国各地に散在しています。2人立ちは唐獅子系と一部に麒麟頭系、1人立ちは鹿、熊、猪、カモシカなど。また、それらの総合イメージ。多数立ちは唐獅子の発展系。

 

あと、楽器に笛や三味線(三線)が含まれているところですね。メロディがあるということです。アジアでは打楽器が中心です。打楽器だけでももちろんメロディがありますが。また、獅子舞のストーリーとしてアジアに共通するのが、動物調教技、暴れる獅子を人が調教し従えさせる点です。日本にも多く見られますが、一人立ちは人間の祖先がたどってきた歴史を表現しています。

 

面白いのが獅子頭の素材です。かつては中国や韓国も木彫りだったのが、今ではほぼ張子なんですね。日本では今でも木彫りが主流です。香川県が張子であることは特徴的ですね
こんなにもバラエティ豊かなのに、共通する点が多いのも面白いところです。それが、その獅子舞が属する地域の家々を祓い廻り、神社や寺の境内や広場でまとまった演舞を行うことです。各家々を祓い廻る際に縁側から入って玄関から出るところも共通して多く見られるところです。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
確かに…
各国の獅子舞で連想できるものがシンプルです。

中国の獅子中国といえば大きな頭に大きな目、鼻にぽんぽんみたいなのが付いている。

韓国の獅子韓国といえば丸く平べったい顔に毛むくじゃらの胴体。

バリ島のバロンバリ島はバロン・ケット。どれも2人立ちかも。

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長

面白い話をしましょう。
民俗芸能学会の会長であった、故本多安次先生が、中国に行かれた時に獅子舞演者に直接聞いたそうです。”獅子が人の頭を噛むか?”と。するとそんな風習はないと言われたそうです。そこで、わたしは韓国の獅子舞演者が来日した際に直接聞いてみました。そうしたらなんと”人の頭は神聖だから、絶対にそんなことはしない”と答えたのです。
つまり、獅子が頭を噛むのは日本発祥なんですね。さぁて、誰がいつ始めたんでしょうね。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
なんと!わたしの地域では頭を噛む習慣はなくて。
きっとテレビの影響で、赤ちゃんや小さなお子さんを連れた方が「頭噛んでください」って連れてくるようになったんです。この牙で噛んでいいの!?って驚いたので覚えています。だから、毛獅子文化ではないことは確かです。

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
それは面白いですね。外から持ち込まれた文化ということですね。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
少なくとも歯が平らな獅子の文化だと思います。そういえば、花代を獅子の口で受け取るところもあるとか?もしかしたらそこからの発祥なのでは…

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
もしかすると、太神楽系の獅子舞が考えられますね。太神楽が獅子舞を普及させた功績は非常に大きいと思います。今も盆や正月を中心に地域の祓い廻りを懸命に続けている太神楽の皆様には敬意を評しています。

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
一口に獅子舞と言ってもそれぞれ異文化すぎて、定義や言葉も違うため、同じ香川県の獅子舞でさえ理解するのが難しいです。
例えば三木町で「大獅子」というと、神輿サイズの頭だけでも高さ2M超級、長さは30Mほどで30~70人で演じるものをいいます。
そうだ!日本で一番大きい獅子舞ってどこにあるのですか?(三木町の大獅子に期待!)

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
う〜ん、何を基準にするかによるのではっきりとは言えないですね。獅子頭の大きさなのか、長さなのか、人数なのか。
静岡県掛川市の仁藤町の大獅子かなぁ。3年に一度の大祭に登場するのですが、総勢200人で扱うんですよ

 

獅子舞応援団団長 中川あゆみ 獅子舞応援団団長 中川あゆみ
み…三木町じゃないんだ(ちょっとショック)

 

獅子舞博物館館長 高橋氏 高橋館長
長さでいうなら三木町ですね。30Mくらいありますからね

充実した対談もついに終了

日本全国に獅子舞はあり、それぞれが特徴を有していて「日本の獅子舞といえばコレ!」と単純には紹介できないけれど、その多様性が日本っぽいなぁと思いました。さすが、八百万の神の国。

 

国立国会図書館でキーワード「獅子舞」で検索するだけで蔵書が約2,000。キーワードを「獅子」にすると10,000を超えます。それだけでも獅子舞について調べることが途方も無いことだとわかります。また、どのジャンルから調べるかにより、もっと資料は増えることでしょう。

 

奥深き獅子舞の世界を少しずつ咀嚼していきます。

 

高橋館長、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!
https://shishimaiouendan.com/talk2/

各地域の獅子舞専門サイトはこちら!

全国には数多くの種類の獅子舞が存在し、それぞれ違った魅力を感じます。各地域の獅子舞を紹介している専門サイトをご紹介します。【青森県】
メデタイ・ツルタ 獅子舞(鶴田町)【山形県】
やまがた長井観光局 ながいの黒獅子(長井市)【福島県】
市の民俗芸能等一覧(田村市)【埼玉県】
東松山の獅子舞について(東松山市)【新潟県】
佐渡芸能アーカイブ(佐渡島)【石川県】
はくい獅子舞保存活性化実行委員会(羽咋市)【富山県】
獅子魂
おしえて!獅子舞テレビ(高岡市)【鳥取県】
因幡・但馬の麒麟獅子舞のご紹介(鳥取市)【香川県】
ぜんつうじの獅子舞(善通寺市)
獅子舞応援団

日本のいろんなシシマイ紹介動画


私たちと一緒に獅子舞を楽しみませんか?

Facebookグループでは、お気軽に質問やイベント参加への申し込みが可能です。

Facebookグループへ